沢村大学の組討用短刀

国会図書館デジタルコレクションで調べている際に変わった短刀をみつけた。


堀正平編『記念武道写真綴』(剣道考古館, 1941)
ndl-dl-dss-front

鞘のほうに鍔あるいは膨らみがついている組討用短刀だ。
通常は柄のほうに鍔があり、手を保護するようになっているが、この組討用短刀は柄を握る・抜く空間を確保するために鍔が鞘の鯉口のほうについている。これにより組討で相手と密着したり地面が邪魔になったりする状態でも短刀を抜くことができる。
この工夫は細川家の沢村大学の発明とされている。
ja.wikipedia.org
沢村大学は細川家の重臣で朱柄の槍を許されたほどの武功の人として知られており、宮本武蔵との関わりも有名だ。
大学は流水剣と呼ばれる鎧通しを使ったという。
流水剣は刃長一尺四寸の片切刃造の短刀で樋が太く、柄頭に穴があって、敵を刺した際に樋を流れる血がそこから抜け落ちるようにしたとされている。


福永酔剣『日本刀大百科事典 5 ほぅ-わ』(雄山閣出版, 1993)より。引用にあたってレイアウト編集。

これはこれで個性的な刀身と拵えだが、『記念武道写真綴』の組討用短刀とは違う。
詳しく書いてあるので実物か記録、写真などがあるのかと思うが、まだに確認できていない。
流水剣と上で紹介した組討用短刀、どちらも沢村大学の発明なのか、それともそういう言い伝えがあるだけなのか謎である。

なお、大学拵というと陸奥守山藩主・松平頼貞(徳川頼房の孫。大学頭)が考案したもののほうが知られている。これは沢村大学の拵とは別のものだ。同名で全く由来・形状の違うものが存在するというのは資料を調べる際には紛らわしい。
www.meihaku.jp

2022-12-21追記

『刀剣と歴史』494号の細谷通寛「刀剣雑話(一一)」にこの短刀の話が出ていた。



https://dl.ndl.go.jp/pid/7901188/1/27

福永酔剣『日本刀大百科事典 5 ほぅ-わ』の記述と同じなので、これが情報源なのだろう。
また所蔵者・加納聞喜氏の名前が出ていることから、実物が存在したということも分かった。

RTS Tacticalの応急処置キットRapid Deploy IFAK

RTS TACTICAL RAPID DEPLOY IFAK
www.youtube.com

RTS Tacticalは、現場での怪我のために設計された医療キットRapid Deploy IFAKを発売した。
迅速に片手で展開できるポーチにより、状況認識を維持しながら、すべての医療用品に即座にアクセスできる構成となっている。
ポーチに収納する医療用品は止血帯のSWAT-Tを基本としているが、他の止血帯(SOF-TやCAT)もオプションで選べる。

カラーバリエーションは4種類ある。

Emerson KnivesのRavenが25周年記念ナイフとして復活

knifenews.com
emersonknives.com
Emerson KnivesはRavenの復活を発表した。
RavenはEmerson Knivesの最初の量産モデルであり、設立25周年記念での発売となる。
25周年記念Raveは、オリジナルと同じFRNハンドルスケール、154CMのブレードを使用し、限定販売される。
ブレード形状はタントーとストレートクリップポイントの2種類。
ブレード仕上げはストーンウォッシュとサンダーストーム(黒)の2種類。

三年殺しと台湾の脾臓打ち

先日、朝松健氏の三年殺しに関する以下のツィートを見て思い出したことがあって調べたので、書き残しておく。


三年殺し、あるいは七年殺しというのは特別な攻撃技によって数年後に死ぬという拳法・空手の伝説的な技だ。
これについては色々な解説・解釈があるが、私が思い出したのはマラリアと関係している説だ。
台北医専法医学雑誌に掲載された論文「台湾における特殊犯罪の法医学的考察」には拳法による脾臓破裂の臨床所見があり、三年殺し・七年殺しはマラリア脾臓が肥大化した人が春の水争いで脾臓を打たれ秋に死ぬということだ、という説明があったらしい*1
らしいというのは、引用された内容でしか知らないからだ。いずれ本文を読んでみたいが、まだ入手のあてはない。

昨日これと別の論文で、マラリアで肥大化した脾臓を打つ拳法の技術に触れた法医学の論文を発見した。
久藤實(1931).臺灣ニ於ケル脾臟破裂八十五例ニ就テノ法醫學的硏究(未完). 台湾医学会雑誌. 30(9) p871-892
台湾医学会雑誌 30(9)
(続きは台湾医学会雑誌 30(10)
この論文によると、日本の例や先行研究では肝臓破裂と比べて脾臓破裂の症例は少ない。
これは脾臓が小さくしかも左季肋骨に隠れているためだが、マラリアにかかると脾臓が肥大し、外力を受けた際に破裂しやすくなるという。
このためマラリアが多い台湾では脾臓破裂の例が多い。
さらにこれを利用した技があることが論文に書かれている。

而して従来台湾本島人間には一種の争闘法あり、拳法と称して手拳を固めて対手の腹部を突撃するか又足を持って腹部或は股睾丸を蹴挙ぐるものにして、斯くして死に至ること屡々なるが為、既に住人は左側季肋部を所謂急所と知りて争闘に際して好んで左腹部乃至左季肋部を突蹴する習いあり。

ndl-dl-dss-frontより。引用の際片仮名・旧字は改めた)

このため台湾では脾臓破裂の例が多いのだという。
三年殺し・七年殺しといった話は出てこないが、台湾ではマラリアによって肥大した脾臓を打つ技が知られていたという話だ。
マラリアが多かった地域の素手で戦う伝統武術には今でも脾臓打ちの技術が伝わっている可能性があるが、マラリアの感染状況や治療技術の変化で現代では昔ほどは有効な技術ではなくなっているかもしれない。

関連して、大山倍達の空手百科かダイナミック空手で「中国南方の拳法で、貫手か発達したのは、風土病で肥大した内蔵を突く為」という説明があったと教わったので確認してみた。
すると大山倍達の『ダイナミック空手』(日貿出版社, 1967)に以下の記述があった。

また南拳では,貫手が多用されるが,これは南方の人たちのほとんどが肝臓の腫れあがる風土病にかかっているため,ここを指で一突きすれば致命傷になるからである。

ndl-dl-dss-frontより)

台湾の話と攻撃箇所や攻撃方法は違うが、よく似ている話である。

*1:平岡正明極真空手的健康論批判 : 管理された健康ブーム」ndl-dl-dss-front

FOX Knivesのバリソンとカランビットの新製品

BLADE Showに合わせてFOX Knivesが新しいナイフを発表した。

その中の一つPhi BalisongはカスタムバリソンメーカーVincenzo Fioreの量産版だ。


鋼材はM390、オプションでダマスカスモデルも発売される。
7月発売予定。

Tribal Kは、フィリピン武術のダグ・マルカイダのデザインによるカランビットだ。


鋼材はN690またはM390、ハンドル材はチタンまたはG-10
背側の凹凸を衣類に引っかけてブレードをあけるKinetic Openingを採用している。

日比谷図書文化館、高島屋史料館TOKYO、目黒区美術館、東京都庭園美術館

今日は所用あって出かけたついでにあちこち回った。
雨が降って涼しくなるはずがほとんど降らず、かなり暑い中を歩くことになってしまった。

日比谷図書文化館



日比谷公園の日比谷音楽祭のにぎやかさをよそに特別展「鹿島茂コレクション2『稀書探訪』の旅」へ。
フランスの古書収集家として知られる鹿島茂氏のコレクションを展示する企画展であり、ところどころに入手の経緯や収集家心理が解説についている点は異色だ。
この解説はANA機内誌「翼の王国」の連載記事「稀書探訪」が元になっている。
建築、ファッション、児童書、風刺など挿絵がある本、雑誌が展示され見どころが多い。
ミュージカルの「レ・ミゼラブル」のポスターに使われているコゼットの絵のオリジナルが掲載されている本もあった。
また木口木版について全く知らなかったがああいう精密な挿絵版画の時代があったとは知らなかった。
展示の中で私が気になったのは43番の馬車のカタログ。

高島屋史料館TOKYO


企画展「まれびとと祝祭 ―祈りの神秘、芸術の力―」へ。
来訪神や祭事の写真や記録、祭器、そして関連する岡本太郎の作品などを展示した企画展だ。
映像資料もあって、現在は行われていない行事の貴重な映像を見ることができた。

目黒区美術館



東京・区立美術館ネットワーク連携事業「東京の猫たち」へ。
東京都の区立美術館がそれぞれの所蔵する猫の美術作品を出展している(なぜか虎もある)
一通り見るとテーマを絞ってもそれぞれの館の特色が出ている。
改めて自分は東京の東側の区立美術館には行っていないことも再認識した。
ところで作品リストの熊谷守一の猫の所蔵館がすみだ北斎美術館になっていたが豊島区熊谷守一美術館の間違いだろう。

東京都庭園美術館


アール・デコの貴重書」へ。
朝香宮邸の建築公開と1920-30年代のアール・デコ期の貴重書の展示を合わせて行っている。
貴重書はアール・デコの建築や装飾芸術に関するものが多く、旧朝香宮邸の建築や内装の時代の空気を知るためにあるようなものだ。
撮影可だが来場者は本よりも建築やインテリア、装飾を撮影していることのほうが多かった。
とにかく多岐に渡る材質、装飾が凄い邸宅だ。

Chris ReeveのフィクストナイフInyoniとBackpacker

knifenews.com


BLADE ShowにあわせてChris Reeve Knivesは2つの新しいフィクストナイフを発表した。
バード&トラウトナイフのInyoniと多目的アウトドアナイフのBackpackerだ。
Inyoniは、2007年から2013年まで製造されていたモデルの改良版で3.38インチのドロップポイントブレードを備えている。
以前のモデルはオンレイされたハンドルだったが今回はナチュラルまたはグレーのキャンバスマイカルタ製の完全なハンドルとなっている。
Backpakerは、ブレード長4インチ強のナイフでInyoniを全体に大きくしたモデルである。
どちらも鋼材はS45VNだが、Magnacutに移行予定だとされている。