イベント
公式サイト:https://www.seikado.or.jp/exhibition/current_exhibition/ 午後は丸の内に移転した静嘉堂文庫のギャラリー静嘉堂@丸の内へ。 静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅰ響きあう名宝―曜変・琳派のかがやき―に行ってきた。 静嘉堂が所蔵する国宝…
公式サイト:開館50周年記念特別展「接収刀剣ー板橋に集いし赤羽刀ー」|板橋区立郷土資料館 今日の午前は板橋区立郷土資料館の開館50周年記念特別展「接収刀剣ー板橋に集いし赤羽刀ー」へ。 GHQに接収され赤羽に保管されていた刀剣、いわゆる赤羽刀の展示だ…
公式サイト:特別展「練馬といえば!大根ー練馬大根いまむかしー」 | 展覧会・イベントほか | 練馬区立石神井公園ふるさと文化館・分室 システマの練習後に練馬区立石神井公園ふるさと文化館の特別展「練馬といえば!大根ー練馬大根いまむかしー」へ行ってき…
公式サイト:世田谷文学館|月に吠えよ、萩原朔太郎展 Sakutaro Hagiwara: Howl at the moon 午後は世田谷文学館の企画展「月に吠えよ、萩原朔太郎展」へ。 今年は萩原朔太郎没後80年で日本各地で萩原朔太郎に関連する記念展示をやっている。 前橋文学館を代…
公式サイト:日本の中のマネ ―出会い、120年のイメージ― | 展覧会 | 練馬区立美術館 今日は練馬区立美術館の「日本の中のマネ―出会い、120年のイメージ―」に行ってきた。 日本のマネ受容史をたどり、マネの位置付けと影響を追う企画展だ。 19世紀フランス…
アーツ・アンド・クラフツとデザイン - ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで 今日は府中市美術館の企画展「アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで」に行ってきた。 ウィリアム・モリスの…
今日は杉並区郷土博物館分館の企画展「内田秀五郎のしごと」に行ってきた。 内田秀五郎は井荻町の町長を務め、多岐に渡る分野で杉並区の発展に大きく尽力した人物だ。 まだ未整備だった道路の整備、関東大震災後の区画整理事業、西荻窪駅・上井草駅・井荻駅…
www.city.suginami.tokyo.jp 今日は杉並区郷土博物館の特別展「杉並激動の昭和戦前史展」に行った。 杉並区制施行90周年ということで、杉並区が生まれて間もない昭和戦前史の歴史的な出来事にまつわる展示を行っている。 展示内容は「2.26事件と渡邉錠太郎」…
台風の影響でこの連休は天候が全く安定していない。 雨が降る時は豪雨でまともに行動できる状態ではないがたまに雨が止む。 今日は雨がやんでいる時間も長かったので、雨雲レーダーをにらみつつ両国の刀剣博物館に行ってきた。 展示リスト 国宝の「太刀 銘 …
今日は休みを利用して久しぶりにあちこち回った。 国会図書館(東京館) 国会図書館に直接行くのは数年ぶりである。 ここでしか手に入らないいくつかの文献の確認・複写が目的だ。 複数の雑誌記事をあらかじめ狙っていたが、ヤングアニマル連載の米本乾二の…
企画展詳細:http://www.toyo-bunko.or.jp/museum/nihongo-detail.pdf 展示リスト:http://www.toyo-bunko.or.jp/museum/nihongo-list.pdf今日は駒込の東洋文庫ミュージアムの企画展「日本語の歴史」展に行ってきた。 東洋文庫は展示物の小ささで混雑しやす…
今日は名古屋を巡っていた。 熱田神宮 まずいずれ行ってみたいと思っていた熱田神宮に。流石に広い。 熱田神宮の名物?の鶏。カラスより二回り以上大きい。 大楠。熱田神宮そのものより刀剣専用展示施設「剣の宝庫 草薙館」が目当てだ。 熱田神宮は三種の神…
国立公文書館の企画展「江戸城の事件簿」を観てきた。 江戸城そのものの歴史と構造・配置に関する図面と江戸城で起きた事件の史料を展示している企画展だ。 赤穂事件など刃傷事件が多いが金蔵への侵入盗難事件や火災や地震といった災害、犬や猫が入ってきた…
コミックマーケット100 一日目 - 火薬と鋼 コミケの二日目は午前中からの参加だ。 さすがに午前中から来ると人が多く感じる…と思ったが午後になっても人が多く、初日より参加者が多く感じる。 昨日は台風もあったし参加者が少なかったのか、それともそもそも…
さて、コミケである。 事前チケット購入制で参加者数制限ありとは言え、まだまだ新型コロナウイルス感染症が大変な時期で、しかも台風が近づいている。 ギリギリまで参加するかどうか迷ったが、回るサークルも少ないのですぐ帰る想定で行ってきた。 見たとこ…
今日から夏休みとなる。 佐倉の国立歴史民俗博物館に行ってきた。 今回の目当ては、第3展示室(近世)の特集展示「水滸伝ブームの広がり」だ。 特集展示は企画展と違って小規模だが、近世日本の水滸伝受容状況が分かる展示となっている。 今回の展示で最も場…
今日は生田緑地の岡本太郎美術館に行ってきた。 人出が増えている昨今とは言え、新宿から向ヶ丘遊園に行く列車は空いている。 規模が大きい美術館だけに展示品も大きいものが多く、岡本太郎の個人史としての記録・展示も豊富だ。 企画展の小松美羽展について…
公式サイト:東北へのまなざし1930-1945 今日は東京駅にある東京ステーションギャラリーの展覧会「東北へのまなざし1930-1945」に行ってきた。 1930年代以降、建築や工芸、生活文化といった面から東北地方に注目する活動があった。 この展覧会はそうした昭和…
今日は午後から南青山の岡本太郎記念館へ行ってきた。 岡本太郎の1世紀 | 岡本太郎記念館 秋に都美術館で開催される展覧会 岡本太郎に合わせて秋に行こうと思っていたのだが、しばらく前からEテレで放送していた「岡本太郎式特撮活劇TAROMAN」があまりに面…
生誕100年 朝倉摂展 | 展覧会 | 練馬区立美術館 中野区立歴史民俗資料館の後は練馬区立美術館に行ってきた。 「生誕100年 朝倉摂展」である。 朝倉摂は彫刻家・朝倉文夫の娘であり、画業のほかに絵本・挿絵・舞台芸術で知られている。 画家としての朝倉摂に…
歴史民俗資料館 企画展「大河原家文書―加賀藩家臣の近世・近代―」 | 中野区公式ホームページ 今日は中野区立歴史民俗資料館の企画展「大河原家文書ー加賀藩家臣の近世・近代―」に行ってきた。 大河原家は加賀藩200石(のち350石)の藩士で、前田家に仕える前…
今日は久しぶりに神奈川県立金沢文庫に行った。 神奈川県立金沢文庫トップページ 学生時代に図書館史の講義の一環で来た時と京急沿線で仕事をしていた時の2回来た事があるがいずれにしろ10年以上過去の話だ。 しかし10年経っても道を覚えているものである。 …
www.minato-rekishi.com 今日は港区郷土歴史館へ。 東京大学安田講堂を手掛けた内田祥三の設計による旧公衆衛生院建物ガイドツアーと特別展「"Life with ネコ"展」に行ってきた。 港区郷土歴史館は昭和13年に建てられた旧公衆衛生院の建物を利用している施設…
www.setabun.or.jp 世田谷文学館の開館25周年で開催されている館蔵展「セタブン大コレクション展 PARTⅡ 山ありてわが人生は楽し」に行ってきた。 題の「山ありてわが人生は楽し」は日本の百名山を選んだ小説家・登山家の深田久弥の言葉だ。 深田久弥に始まり…
銀座のあとは久しぶりに太田記念美術館へ行った。 開催中の展覧会は「源平合戦から鎌倉へ ―清盛・義経・頼朝」 源平合戦から鎌倉へ ―清盛・義経・頼朝 | 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art 平安末~鎌倉初期の武士の戦いは軍記物から芝居まで様々な…
公式サイト:銀座ブレードショー 今日は銀座の時事通信ホールで開催されるナイフショーの銀座ブレードショーに行ってきた。 コロナ以来会っていないメーカーもいるし、先日亡くなられたハンク石原さんのメモリアルテーブルもあるのではずれないショーだ。撮…
今日は池袋サンシャインシティで開催されたタクティカル・アウトドア用品展示即売会のT-OD Gear Spotに行ってきた。 しばらくコロナで中止だったので久々の開催となる。 今回新規出展者もいるし、来場者にも久しぶりに会うが何人もいた。 会場前表示。「T-DO…
今日は仕事休みで国立西洋美術館の「自然と人のダイアローグ フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで」に行ってきた。 国立西洋美術館リニューアルオープン記念の展覧会で、ドイツ・エッセンのフォルクヴァング美術館所蔵品と合わせたものだ、 会場前の…
今日は所用あって出かけたついでにあちこち回った。 雨が降って涼しくなるはずがほとんど降らず、かなり暑い中を歩くことになってしまった。 日比谷図書文化館 日比谷公園の日比谷音楽祭のにぎやかさをよそに特別展「鹿島茂コレクション2『稀書探訪』の旅」…
www.city.musashino.lg.jp 武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館の企画展「武蔵野の異界」に行ってきた。 諸星大二郎的な異界も含め、幅広く境で区切られた領域を扱った史料や写真、物が展示されていた。 異界という言葉の一般的なイメージ、使用よりも幅広い内容…