図書館業界の腐りゆく状況

たまに趣味と関係ないことを書こう。


私は図書館業界にどっぷり浸かって生きている。大学院の研究も非常勤講師の仕事も図書館関係だった。
その後、数多の図書館業務を知り、多くの図書館職員との交流をしている。
現在の図書館業界の労働事情はひどいもので、基本的に公共図書館大学図書館もアルバイト、契約社員といった非正規の人員によって仕事が回っている。しかも入札金額のダンピングがひどく、こうした人員の待遇はスキルがあっても大して良くはない。
この手の図書館派遣・請負業務(アウトソーシング業)を行っている会社の労働環境も悪く、どんどん辞める人間がいる。残業代なし、退職金なし、安い給料で図書館を生きたまま腐らせるような仕事をしているのだから当然だ。



図書館の非正規の職員…特に派遣や請負のスタッフは長持ちしない。4年と続かない*1
パート分の収入で良い、と割り切った主婦や、他に転職のあてがない人だけは結構続く。
長持ちした一部の人はスタッフのリーダーになるなどして若干高い給料を得られるが、一箇所で長持ちする人は少ない。業界を去っていく人も多い。このため、適当に応募してきた人間をとっかえひっかえして回していくのが図書館業界の流れである。そうではない図書館もまだ多いが、今後この傾向は加速するだろう。
しかし図書館業務のアウトソーシングはなくならない。行政にしろ学校にしろ図書館というのは真っ先に予算が削られ、切り詰められていく組織なのだ。経験の浅い人材で適当に業務を回しているだけでも表向きの数字*2は悪化しないから行政や議会で問題視されにくい。しかしこの寒い事情がずっと続くとどうなるか?そこまでは誰も分からない。
図書館業界のブログを見ていると、その辺のお寒い事情をよく分からずに*3高い理想を掲げて現状を批判しているところばかりで泣けてくる。人材とそのためのコストに対する配慮が少なすぎる。あなたが気にしているサービスを行う主体は、多くは極めて大雑把な仕様に従って業務を行っている民間企業やNPOなのだ。過去の仕事をなぞることはできても高度なサービスの構築や向上など望むべくもない。例え自治体や大学に図書館運営・サービスに対する不満や要望の声が伝わっても、結局は民間の末端のパート・アルバイトに負担が要求されるだけのことなのだ。そこまで理解している図書館関連のブログが一体いくつあることか*4


さて、もしこれから図書館業界で食っていきたい人がいるなら一言伝えておきたい。
「絶対に民間の図書館業務アウトソーシングの会社には入るな。特にアルバイトやパートにはなるな」
もし早々に図書館の正規の職員になれなかったら、別の業界の仕事を求めたほうが良い。
図書館アウトソーシングの世界は、あなたが想像するよりはるかに待遇が悪く、将来性がない。
その世界は、図書館を愛する人間を食い物にすることで成り立っている。

(3/22追記)
それでどうすればいいんですか、という話をいずれ書こう。
コメントについてはちょっと対応の目途が立つまで一時凍結しときます。
(3/24追記)
http://d.hatena.ne.jp/machida77/20080323/p1 書きました。
納得できない人もいるかと思います。自分でも消化しきれてない問題なので。

>>図書館外部の人向け。待遇が悪くて困るの巻

*1:地域差がある。また図書館業務のどの業務を行っているかによってもスタッフが持続する年数は違う。

*2:資料数や貸出冊数のような単純な統計。詳細なサービス評価のことではない。

*3:そもそも委託の詳しい実態は隠されていることが多いから。「指定管理者制度公共図書館業務を行っている会社が実は更に別の会社に図書館業務の請負をやらせている」ことがあるという事情とか。

*4:図書館関係のブログで言及される外部委託や指定管理者制度の認識はすさまじく教科書的で実際の業者がどう動いているかの把握がされていない