骨法で盛り上がっているので火坂雅志の骨法シリーズの話でも

Twitterで骨法の話題で盛り上がっているようなので、前に読んだ火坂雅志の骨法小説を紹介する。

80年代後半から90年代初頭にかけて骨法、いわゆる喧嘩芸骨法として知られる武術は、幅広いメディアに登場し、フィクションにも登場した。
今見返すと色々とアレなのだが、漫画と比べると小説は読み返す人が少ないのではないだろうか。
しばらく前に格闘技仲間の間でかつての骨法の話で盛り上がることがあって、骨法小説も話題に上がった。
私も骨法が登場する小説の記憶はあったのだが、ほとんど忘れていた。そこでちょうど近隣の図書館にあったその小説を借りて読み返してみたのだ。
せっかくなので紹介記事を書いてみる。ネタバレを含むので注意してほしい。


骨法の小説を書いたのは、デビュー間もない火坂雅志である。
トクマノベルズで『骨法秘伝』(1989年)、『魔都殺拳 骨法シリーズ2』(1990年)、『骨法必殺』(1990年)の3作が出版され、後に徳間文庫としても発行された(その際『魔都殺拳 骨法シリーズ2』は『骨法無頼拳』に改題)。
このシリーズの舞台は応仁の乱によって荒廃した日本。主人公は古来より続く骨法の継承者、堀辺牙王丸だ。
バイオレンスとエロスの傾向が強く、主人公の牙王丸も大金のために用心棒仕事や人助けをしている無頼の人間である(分かりやすい例えではないが、峰隆一郎の小説に出てくる用心棒的)。義侠心や正義感、人情のために人助けをするキャラクターではない。
この3作、主人公は同じだが、基本設定と人間関係の一部を除くとほとんど独立したストーリーになっている。つまりどれから読み始めても困らない。
ストーリーはそれぞれ違うのだが、話の構造は3作ともよく似ている。
「冒頭で女が凌辱される」「牙王丸が女を助けて事件や関係者とつながりができて仕事を引き受ける」「敵・味方は何らかの陰謀や秘密を持ち、それはなかなか明らかにならない」「味方や敵は一枚岩ではなく裏切りがある」「牙王丸の前に立ちはだかる強敵はオカルトではなく物理的な意味で伝奇色が強い」というところが似通っていて、どの話がどのタイトルだったか分からなくなる。
3作のうちお勧めは一作目の『骨法秘伝』だ。本作の最大の強敵は改造手術で作られた改造人間であり、全身を金属で覆い武器腕で戦うというオーバーテクノロジー感が強烈な存在である。牙王丸はそれに対抗するため自らが継承していなかった必殺技「徹し」を習得するという工夫もある。
このシリーズのアクションは実際の骨法の技術を参考にしつつも、現代の喧嘩芸骨法よりも昔の技法を志向している。もっとも、アクションシーンのいくつかは骨法でも武術的でもないバイオレンスアクションといった感じだ。80年代に知られるようになった骨法の技はあまり登場していない。
火坂氏が取材で聞いた「講道館柔道では5段以上になると秘伝として骨法を学ぶ」という解説も含めてあの時代の伝奇アクション小説の味わいを楽しめる作品。どれも新本・電子書籍では流通していないので、古本(Amazonマーケットプレイスで各1円)か図書館で借りるかして読むしかない。