今こそホメオパシーの図書館分類を見直す時

 偽薬以上の治療効果がないにも関わらず広まっている代替療法ホメオパシーについて、日本学術会議が否定の会長談話を出してから様々な動きがみられる。


談話:
「ホメオパシー」についての会長談話 - 日本学術会議 (PDF)
報道:
http://www.asahi.com/national/update/0824/TKY201008240373.html
アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル


 談話の公開後、日本医師会、日本医学会、日本歯科医師会、日本歯科医学会、日本獣医師会、日本獣医学会、日本薬理学会、更に日本助産師会もこの談話に対して賛同を示しており、医療におけるホメオパシーの価値の否定が初めて広く一般に曝け出された。


 ここで一つ提案したいことがある。
 ホメオパシーの図書館における扱いについてだ。ホメオパシーは日本の図書館では日本十進分類の492.3(化学療法. 薬物療法)に分類されているのが常となっている。しかし、この分類は通常の医療の世界で用いられる薬物を使った治療法のものであり、ホメオパシーのような薬効成分を持たないものを用いる民間療法に対して付与すべき分類ではない。こうした分類は、利用上も不都合でしかないだろう。
 そこで、改めてホメオパシーの図書の分類を確認し、492.79(民間療法 触手療法)への分類変更など、扱いを再考すべき時だと考える。今回は日本学術会議の声明というわかりやすい資料と報道があるため、医学の知識が少なくとも検討を促すために利用しやすい材料が揃っている。
 従来、図書館ではホメオパシーに限らず代替療法が通常の医学・医療の分類で扱われていることが多い*1国立国会図書館でも件名「代替医療」の図書は、日本十進分類分類で492(臨床医学. 診断・治療)にしてきたという流れもある。
 だが、こうした通常医療と代替医療の同一視は、現実の研究や医療の現場から考えると無理がある。特にホメオパシーの場合、治療方法や理論は薬物療法や化学療法と全く噛み合わないし、ホメオパシー団体は通常医療を否定している。以上の点から、薬物療法として分類するには不都合があるが、民間療法として分類することには不都合がない。現に公共図書館で492.79に分類されているホメオパシーの本の事例もある。
 また、492.79に分類するメリットには、ホメオパシーを含む代替医療を検証した本と同じ分類に並ぶ事も挙げられる。有名な代替医療批判の本であるサイモン・シン代替医療のトリック』や各種代替医療の検証結果を紹介した『アメリカ医師会がガイドする代替療法の医学的証拠―民間療法を正しく判断する手引き』といった資料は大抵492.79に分類されている。こうした代替医療の批判・検証の資料が近くにあることで、利用者はホメオパシーを含む代替医療について多様な情報を知る機会が増える。現在の薬物療法の分類では、そうした批判的な情報に接する機会は少ないままだ。
 これを機にホメオパシーの(できれば他の代替医療も)分類について、検討すべきだというのが私の提案だ。図書館職員であれば自館の蔵書を、利用者であれば利用している図書館のホメオパシーの図書を確認し、その分類を再考するように促してほしい。図書館の様々な考え方や背景から単純に受け入れられないかもしれないが、こうした分野の図書について再考するのに今回ほど良い機会はない。


分類とニセ科学についての過去エントリ:
図書館とニセ科学と過去の誤謬 - 火薬と鋼

*1:日本の一部の医大の図書館で使われている米国国立医学図書館分類表ではホメオパシーはちゃんとComplementary and Alternative Therapiesの下に独自に分類が作られているが、日本の公共図書館やほとんどの大学図書館ではこの分類法は使われない。