技法

ジャック・デンプシーと第二次世界大戦時の近接戦闘

ボクシングヘビー級チャンピオンのジャック・デンプシーは第二次世界大戦時に米国沿岸警備隊の指導をしていた。 ジャック・デンプシーと言えば漫画『はじめの一歩』のデンプシー・ロールで日本でも知られているが、そうした近接戦闘技術指導をしていたことは…

野田陣太郎「柔道故實 甲冑組打に就いて」

国会図書館デジタルコレクションの拡大で利用できる電子化資料が大幅に増えた。 昨日は柔道雑誌『有効乃活動』1920年3月号~6月号の4号にわたって扱心流(扱心一流柔術)の野田陣太郎による「柔道故實 甲冑組打に就いて」という記事をみつけた。戦場での組討…

法執行機関向け近接格闘コースより波の動き

www.youtube.com Progressive Combat Solutionsの法執行機関向けコースの紹介動画より。 ライフルを掴んできた相手に波の動きを使ってテイクダウンする技術。 最初の棒を使って相手を倒す練習同様、単純に相手を銃で押しても動かないが、波のように動きを伝…

空手の「裏当て」の起源

先日、Twitterで浸透勁、裏当て、体の内側を破壊する当身といった技術は、昔の古武術の史料にはないという話題が出て、その関連で空手の裏当ての情報を追うことになった。 1. 諸賞流の当身 裏当てについて調べると、まず出てくるのが古武道の諸賞流(諸賞流 …

三年殺しと台湾の脾臓打ち

先日、朝松健氏の三年殺しに関する以下のツィートを見て思い出したことがあって調べたので、書き残しておく。呪術による殺人が困難という話で思い出したが、武術でよく言われる秘技「三年殺し」、技を受けたら三年後に死ぬという必殺技は、実は三年後にホト…

システマのウェーブ・ムーブメント

www.youtube.com 昨日のシステマの練習に関連する動画。 システマの基礎的なエクササイズとして8の字を描く動き(フィギュア8)と波のように体を動かすウェーブ・ムーブメントがあり、動画は後者をテーマにしたシステマUKの昔の動画だ。 これらの練習により…

UF PROの近接格闘基礎シリーズより:背中から戦う

www.youtube.com タクティカルウェア・タクティカルギアのUF PROが新しく近接格闘基礎動画シリーズに新しい動画が加わった。 今回はグラウンド技術で重要なスイープ、エスケープの解説。 指導とデモを担当しているのは元UFCファイター、ダニエル・サラフィア…

ITS Tacticalによるターニケットの使用方法解説

soldiersystems.net SolderSystemsにITS Tacticalのターニケット(止血帯)の使用方法が掲載された。 解説と注意点の部分だけ訳出してみよう。 元の記事にあった画像は貼っていないので必要な人は原文を確認したほうが良い。 止血帯を使用する状況については…

UF PROによる近接格闘基礎動画シリーズを開始

タクティカルウェア・タクティカルギアのUF PROが新しく近接格闘基礎動画シリーズを開始した。 護身として必要な技術について、Iron Infidelhttps://ironinfidel.com/の元SWAT隊員、元グリーンベレー、元UFCファイターの3人のインストラクターが実演しつつ解…

セルゲイ・ネバルイェフ師の動画販売開始

www.youtube.com https://systemavasiliev.com/store/product/the-rules-of-breathing-downloadable/ システマ・トロント本部でセルゲイ・ネバルイェフ師の動画のダウンロード販売が始まった。 セルゲイ・ネバルイェフ師は1980年代からシステマと関わってき…

ナイフ攻撃に対して腕を絡める防御技術

www.youtube.com 今日のシステマ杉並でやった練習に関連する動画を紹介しておく。 動画はチェコのシステマ団体がシステマ・シベリアンコサックの指導者を呼んで行ったセミナーから。 ナイフの攻撃に対して、防御側は腕を絡めて相手の攻撃を止め、コントロー…

システマSVより:敵のナイフを導く技術

www.youtube.com 今月公開されたシステマSVの動画。 今日やったシステマの練習と関連がある内容なので紹介しておく。 ナイフの攻撃に対して手で導いてコントロールするのだが、適切な手の位置関係のために別の手にスイッチする。

SOCPベースの民間人向け護身術EDC Combatives

www.youtube.com Warrior Poet Societyという団体で民間人向け護身術の指導をしており、PR動画が公開されていた。 その護身術の名前をEDC Combativesと言い、アメリカ特殊部隊の近接格闘技術SOCPを基にしているとされている。 動画からは対ナイフ、グラウン…

ロナルド・ダンカンによる丸めた雑誌を武器に使う技術

www.youtube.com ロナルド・ダンカンは元アメリカ海兵隊員で様々な格闘技・武術を学び、特に忍術の指導で知られている人物だ。 動画では応用技法として丸めた雑誌を武器に使う技術をデモンストレーションしている。

システマより:足の動きと方向転換

www.youtube.com 先日のシステマの練習でやったエクササイズ。 クワン・リー師のDVD『Strength and Flexibility』より。 DVDや販売動画にはちゃんと出ているが、YouTubeではあの動きは0:24-0:26しか映っていない。 フィギュア8に近いが、足の動きから全体が…

ピストル・ウィップで宝石泥棒を倒した警官

www.youtube.com 2017年の事件から。 アメリカ・フロリダ州ブレーデントン警察署のウィリアム・ウェルドン警部補が宝石店の警報にかけつけると、宝石泥棒と遭遇した。 そこで武器を持っていない泥棒と取っ組み合いとなり、手にした拳銃を相手に打ち付けるピ…

システマより:バットを使った練習

www.youtube.com システマ・クルノフの動画より。 この動画では中盤以降、野球のバットを練習器具、武器、または武器として使われた際の対処の練習に使用している。 棒とほとんど同じだがバランスと形状の違いから末端を持って振り回す動きになる。

剣の刃をつかむハーフソードの技術はどうして手が切れないのか

www.youtube.com これは、西洋剣術で見られるハーフソード(剣の刃部分をつかんで使う技法)がおかしいものではないことを示した内容の動画だ。 紙を切ることができる鋭利な刃でも、掴み方次第で手の平を切らずにしっかりと保持できる。 素手の場合、手の内…

動画から分析した喧嘩やナイフ攻撃の統計記事紹介

海外では護身術や犯罪対策の一環で動画で事例を分析する例がある。 その中でよく武術・護身術の話題で引用される記事の内容から一部を紹介する。 詳細や動画を確認したい場合にはリンク先を確認してほしい。一つ目は素手の喧嘩(ストリートファイト)の動画…

システマより:壁を歩く

www.youtube.com www.youtube.com システマの個人練習向け動画。 システマでは手を床に、足を壁につけて行うエクササイズがある。 壁から足が落ちない程度の張りを保ちつつ自在に動けるリラックスが求められる。 滑りやすさ=壁・床の材質によってこの練習の…

システマより:壁を使ったエクササイズ

www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com システマの個人練習向け動画を紹介する。 今回の動画は壁を使ったエクササイズ複数。 壁を使った練習は負荷が軽いので緊張せずにやりやすい。

システマより:呼吸とシットアップのエクササイズのバリエーション

www.youtube.com システマの個人用練習向け。 シットアップのエクササイズだが普通のやり方と異なる。 仰向けに寝て脚を伸ばし、手を太腿の上に置く。 小刻みに呼吸しながら真っ直ぐ体を起こし、胸が脚につくまで動かす。 手は動きに合わせて前に伸ばす。 胸…

システマより:プレッシャー下での自由な動きのためのエクササイズ

www.youtube.com システマ杉並は東京都・杉並区の状況と緊急事態宣言の想定からしばらくの間休みとしている。 せっかくなので休み期間向きの練習を紹介していこうと思う。 今日紹介するのはシステマ・イスラエルのシャロン・フリードマン師の個人練習向け動…

Fred Mastroによるバーでの制圧技法

www.youtube.com FDSのFred Mastroによる制圧技法の解説。 相手の腕を後ろに回して行動を抑え、もう片方の手と合わせて拘束する。 相手を地面に倒すのではなく立ったまま押さえる技術だ。

ジェームズ・ウィリアムズによる自衛官指導の動画

www.youtube.com ジェームズ・ウィリアムズが数年前に自衛官を指導した際の動画が公開された。 (2015年に公開された動画とかぶっている) 銃器やナイフの装備を前提とした技術でベースには波流の技がある。 使用しているトレーニングナイフはもちろんジェー…

システマと肘

今週のシステマ杉並の練習に関連してシステマの肘の使い方について書いておく。 システマでは肘の尖った部位そのものを強く当てる練習をすることはないが、打撃の派生や攻防の中で肘を使う。 (ヴラディミア・ヴァシリエフ師の肘を攻防で使うデモ) www.yout…

システマのハンマーを使った練習

www.youtube.com イギリスのCutting Edge Systemaが今日、ハンマーを使った練習についての動画を公開した。 スレッジハンマーを使ったこうしたトレーニングは、あまり動画化されていないので外部に知られていない練習の一つだと思う。

現代戦とカランビットの長所短所

2011年にカランビットについての記事を書いた。 あれからだいぶ年数が経ったので、現代のカランビットについてリライトしておく。 machida77.hatenadiary.jp カランビットの歴史と現在使われるようになった経緯 カランビットはフィリピン、インドネシア、マ…

銃と併用するトンファー型警棒術『Operational Tonfa』

budointernational.com www.youtube.com Budo Internationalが販売していDVD/動画『Operational Tonfa』はトンファー型警棒術の指導DVDだ。 警察・法執行機関向けの近接戦闘技術や護身術を指導しているJacques Levinetによる。 このDVDも単にトンファー型警…

Atienza Kaliの即席ブラックジャック

www.youtube.com Atienza Kaliの動画より。 石を入れた靴下を武器として使う技術。 この即席ブラックジャックは「trapo」と呼ばれている(スペイン語で「ぼろきれ」の意味)。