2014-07-01から1ヶ月間の記事一覧
公式サイト http://choy-crushalo.ru/ 今回紹介するのはクルシャロ(Кружало)というロシア武術だ。G.V.ポポフが創始した護身、軍・警察向けの武術である。 もともとはチョイ(Чой)という名前であり、これは1981年にポポフが設立した格闘技学校の名前だった…
以前、ブログの記事を書くのにどのくらい時間がかかるか聞かれたことがある。ほとんどの場合は調べる時間込みで30分〜1時間。調べるだけなら5分とかからないことも多いし、最近のロシア武術紹介のように以前にブックマークしたものを基にしている時はもっと…
公式サイト http://fedin-system.com/ 今回紹介するのはこれまで紹介したシステマ諸流とは全く別のシステマ、フェージン・システマ(Система Федина)だ。 正式にはСКАНФ(сложно-координационное авторское направление Федина)という。 創始者ユーリィ・…
Tactical Gear and Military Clothing News : New Ruger Pistol LC9s 既にあちこちで扱われているニュース。 Ruger社からLC9をストライカー方式にしたLC9sが登場した。 ほとんどの要素は変わっていないので、小さな画像だとLC9とLC9sを見分けるのは難しい(…
ロシア武術紹介シリーズの材料は豊富にあるのだが、「これを紹介しても面白くない」「他の武術の分派や派生で元の武術と差が少ない」というのが出てくる段階が近づいてきている。サンボのように有名なものは紹介するつもりがないし、マイナーすぎて動画が少…
公式サイト http://www.lubki.ru/ 今回は謎が多いロシア武術ルブーキ(Любки)を紹介する。 ロシアの伝統的な格闘技を元としてアレクサンドル・シェフツォフが1991年に創始した。独自の伝統を重視した異教的な(非キリスト教的な)コミュニティを本拠地とし…
2010年にこの訓練の報道があった時にはてブで紹介したけど、思い出したついでにここで再度紹介。 米陸軍の現在の格闘技はグレーシー柔術ベースで寝技の割合が高い。一般向けの練習と異なり、武器を持った相手との戦いを想定した練習として、スタンガンを隠し…
Army Buys More M9 Pistols | Military.com つい先ごろ米陸軍は新しい拳銃を求めている? - 火薬と鋼という話題があったばかりだが、アメリカ陸軍はまたM9ピストルを購入するとの報があった。 アナウンスしたのはBeretta Defense Technologiesで、陸軍は追加…
公式サイト http://rmasv.ru/ 英語サイト https://sites.google.com/site/siberianviun/ 今回紹介するシステマSV=システマ・シベルスキー・ヴュン(Система Сибирский Вьюн)は、1988年に始まったロシア武術だ。 創始者のディミトリー.V.スコゴレフは軍を退…
7月に始めたロシア武術シリーズ(一つはウクライナ武術だが)をまとめてみた。 過去記事まとめにも加えている。 ブザ ロシアの伝統的ボクシング スラヴ-ゴリツ格闘術 マイアトニカ スパイラル ウクライナ武術ボーイヴォイ・ホパーク スコバー カドチニコフ・…
フィリピンにおける身体技法の実践と言説に関する文化人類学的研究 : 武術「アーニス」を事例として こんな学位論文があった。 フリピン武術アーニスについて、その集団の特性と力に対する観念について研究した論文だ。残念ながら要旨のみで全文は読めないが…
公式サイト http://www.tolpar.org/ 今回紹介するのは今までとはまた違った傾向のロシア武術トルパー(Толпар)だ。 トルパーは元々は1985年にKGBの特殊部隊士官のために開発されたナイフ格闘体系とされ、それを元にした現在の団体ができたのは2003年である…
Hyskore's Grip Light for Smith & Wesson J-Frame Hyskores社のS&W Jフレーム用のフラッシュライトの記事が公開されていた。 この製品はJフレーム・リボルバーのグリップと一体型のライトで、グリップ内部に電池を収納するようになっている。 リボルバー用…
記事 Leatherdos - Mini tools clip - Soldier Systems Daily 公式サイト http://www.mnkbusiness.com/leatherdos-mini-tools-clip/ 小型の工具の機能を持たせたヘアクリップという変わった商品が紹介されていた。 レンチ、ドライバー、カッター、定規の機能…
今回紹介するロシア武術はシステマ・シクヴァル(Система ШКВАЛ)という。 この呼び方はロシア語圏以外ではほとんど知られておらず、しばしば他のシステマと混同されている。 システマ・シクヴァルを創始したのは元々はカドチニコフ・システマ出身のアレクサ…
TRU-SPEC Releases Two New MultiCam Patterns 以前から告知されていた商品が8月に販売されるという記事が出ていた。 TRU-SPEC社はMultiCamの新しいパターン、砂漠用のAridと熱帯雨林用のTropicの二種類を採用した衣料を発売する。 いずれも今までのMultiCa…
母は大相撲の力士の四股名をちゃんと覚えないというクセがあって、いまだに稀勢の里を「けせのさと」と呼んでいる。 先日はこんな会話があった。 母「菊奨菊が勝ったよ」 私「何その山本山みたいなネーミング」 母が正しい四股名を思い出すにはニュース番組…
最近続けて書いているロシア武術紹介シリーズは、多くの場合システマ開始前後に集めた情報が元になっている。かなりあっさりした説明ばかりなのは、公式サイトや紹介文にあることを基礎にしていて、自分の解釈をあまり入れないようにしているからである。 特…
公式サイト(英語) http://www.systemaspetsnaz.com/ 公式サイト(ロシア語) http://www.systemaspetsnaz.ru/ 今回紹介するロシア武術はシステマ・スペツナズ(Система Спецназ)だ。 名前が紛らわしいので他のシステマと混同されていることがある。 創始…
Army Stays Quiet on New Camouflage Selection | Military.com 今年5月、Military.comではアメリカ陸軍が新規採用カモフラージュとしてMultiCamに近いScorpion W2を選択したと報じた。 しかしその後米軍からの正式なアナウンスはなく、どうもはっきりしない…
Meet The Ultimate Self-Defense Weapon: Camera, Automated 911, Pepper Spray | The Daily Caller スマートフォンと連携する護身用品の記事をみつけた。 この製品the Defenderはペッパースプレー(催涙スプレー)であり、警報機であり、カメラでもある。危…
公式サイト http://www.amerross.com/ 今回はROSSについて紹介する。 ROSSはРоссийская Отечественная Система Самозащиты; Rossiyskaya Otechestvennaya Sistema Samozashchity)の略で、カドチニコフ・システマとサンボを合わせた武術として知られている。 …
Raven Concealment Systems - ModuLoader Pocket Shield - Soldier Systems Daily カイデックス・ホルスターで有名なRaven Concealment Systemsが新しいポケット収納用の装備を発売した。 MDTS Trainingのクリス・フライと共同開発したModuLoader Pocket Shi…
色々紹介しているが、ソ連-ロシア軍の格闘技術として影響力が強いのはサンボと空手である。特殊部隊にしてもこの両者を練習している映像や経験者が多く、その他の格闘技は限られた所属・個人だけがやっている付け足しと言っていいだろう。付け足しと言っても…
公式サイト http://www.koicombat.org/ 今回紹介するロシア武術は鯉の滝登り流だ。日本語訳したわけではなく、これが正式名称なのである。ロシア武術というよりロシアに根付いた日本のフルコンタクト空手と言ったほうがいいかもしれない。 鯉の滝登り流はア…
新しいPCが届いたので移行作業中。 旧PCがXPマシンに無理やりVISTAをつっこんだやつで老朽化で遅く、移行にも時間がかかっている。たぶん今週中に終わらない。 - 最近連続して書いているロシア武術シリーズ、本当は週1〜2回でやるつもりだったが、元々材料…
Breaking - SilencerCo Announces Salvo 12 Shotgun Suppressor - Soldier Systems Daily 公式サイト http://www.silencerco.com/salvo なかなかインパクトのある製品の告知が出ていた。 サプレッサーメーカーのSilencerCoがショットガン用サプレッサーを発…
今回紹介するロシア武術は、トローパ・トロヤノヴァ(Тропа Троянова)だ。 創始者はアンドレイ・アレクセイエフ。 トローパ・トロヤノヴァは1991年に始まったスラブの民俗文化復興の活動の一環で武術を教えている。 トローパ・トロヤノヴァ概要(ロシア語)…
ヤングキングアワーズGHを読んだら『ツマヌダ格闘街』のロシアがらみのエピソードに決着がついていたので安心した。これでしばらくはシステマがまとまって登場するということもないだろう。単行本の特別コーナーで解説が加わる可能性はあるし、ウチで紹介し…
公式サイト(英語) http://kadochnikovsystem.com 今回はカドチニコフ・システマを紹介する。 今まで紹介したものと比べて軍隊向けの格闘技としてより広まっている格闘技だ。 ロシア語で言えばСистема Кадочникова(システマ・カドチニコヴァ)で、英語で言え…