
「ニセ医学」に騙されないために 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る!
- 作者: NATROM
- 出版社/メーカー: メタモル出版
- 発売日: 2014/06/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (36件) を見る
NATROMさんについては、はてなダイアリーで日記を開設する以前、「進化論と創造論〜科学と疑似科学の違い〜」で進化論を解説し、創造論を批判していた頃から知っている。
まだネットに疑似科学に対する懐疑論を扱ったサイトが少なかった頃だから、あの当時その種の問題に興味がある人は皆見ていたのではないかと思う。
その後、NATROMさんのはてなダイアリーでは職業上の知識と経験を踏まえて次第に医学・医療関係の話題が増えていったが、今回の本はそうした記事を反映した内容だ。
同書で扱われている内容は多岐に渡るので、目次を引用する。
目 次
はじめに
COLUMN 医療以外のものを試したくなる気持ち
第1章 代替医療編
[薬]
日本人は薬漬け?
万能薬は存在する?
ステロイドは悪魔の薬?
[がん]
がんは治療するな?
抗がん剤は毒にしかならない?
麻薬系の鎮痛剤は体に悪い?
[ワクチン]
ワクチンは有害?
HPVワクチンは効果が薄い?
[出産]
病院での出産は不自然?
自然分娩だけが素晴らしい?
COLUMN 標準医療は心の働きを重視している
第2章 代替医療編
[伝統療法]
ホメオパシーは安全?
瀉血でデトックスできる?
放射線ホルシミス効果は万能?
[エネルギー療法]
NAETでアレルギーが治る?
Oリングテストは科学的?
気功で、がんが消える?
[独自療法]
がんに炭酸水素ナトリウムが効く?
千島学説の治療でなんでも治る?
難病治療のカギはソチマッド?
[その他]
クリニックで幹細胞療法が可能?
COLUMN 健康食品が治療に与える影響
第3章 健康法編
[食]
水で体が変わる?
健康によい特別な食品がある?
がんに食事療法は有効?
血液型ダイエットがよい?
米のとぎ汁乳酸菌で健康に?
[健康食品]
酵素を補うべきか?
健康食品は安全?
[健康グッズ]
抗酸化で老化を防げる?
健康グッズに効果はある?
[その他]
タバコでは肺がんにならない?
解説 片瀬久美子
この本では、日本で比較的良く知られているインチキ医学を解説し、その主張や効果の問題点を解き明かしている。この中の一つも知らないという人はまずいないのではないだろうか。
この本の意義は、ニセの医学に対するカウンターとなることだ。
現在、医学関係の本としてはインチキのほうが目立っている。患者向けなどで専門的な医学知識を分かりやすく解説している本はあるが、インチキの否定をしている本となると数少ないのだ。
また、医師としての経験を踏まえた内容になっていることも見逃せない側面だ。どのようにしてインチキを信じてしまうか、医師-患者・家族の関係の中でのやり取りを前提とした話が盛り込まれている点も意義があると思う。ニセ医学が信じられる状況やインチキ否定の拒絶/受容といった文脈の理解も重要だ。
大学図書館職員としては、この種の本が医学の書架に少ないという問題を抱えがちなので、この本が出版されたこと自体ありがたい。あまり知られていないことだがコ・メディカルを目指す学生には、自分が学んでいる標準医療を否定する言説をあっさり信じてしまう人がいる。これは「その主張はどのように確かめられたか」といった根本的な部分を問う姿勢が身についていないことによって起きる(心理的な側面もあるし、他の原因も考えられる)。
図書館では、単に標準医療の本とインチキ医療の本を並べているだけで情報の多様性が確保されるというほど単純ではない。両者の差異、問題について分かりやすく解き明かす資料も必要なのだ。NATROMさんの今回の著作は、そうした役割を果たす資料の一つだと言える。