空気としての原発容認

 東日本大震災福島原発の問題に絡んで、何か書こうと思っていたのだが、考えがまとまらない。思いつくままに書いておく。


 私は福島県の出であり、実家もそこにある。
 実家は福島市の西部で、原発から近くはない。しかし同じ県内ゆえに原発の宣伝について目にする機会は多かった。福島にいた当時、科学的な知識はたいしたものではなかったが、原発推進のいかがわしさに反発、それを端緒に原発には一貫して反対派である(技術的な事はずっと後に学んだ)。大学でたまたま原発反対派の研究者の講義を取ったこともあるが、陰謀論にはまりこんだ人で信頼できなかった。反対派に信頼性の低い(むしろマイナス)という人々がいる事については、その人に限った話ではないが、色々と知っている。しかし反対派は信頼できる人もできない人も影響力は限られている。
 これまで日本では基本的に原発は容認されてきた。電力会社、政治家のように明らかに推進を目指す人々もいるが、大半の人はそもそも論点にしたことさえ少なく、漠然と認めてきたということが多いだろう。
反原発と推進派、二項対立が生んだ巨大リスク:日経ビジネスオンラインといった記事が掲載されたが、反対派にはそんな数も力もない。実際には原発推進派が謳っている安全・安心というのは、常に一抹の不安を抱える多数派=容認派をつなぎとめるために機能してきたのだ。
 原発反対派がゼロリスクにとらわれているかのように考えている人もいるが、実際には特に反対派でもない多数の人々のゼロリスクという願望に乗っかった宣伝をしてきたのが原発推進派である。
 私が福島にいた頃目にした原発推進のいかがわしさもそこに起因している。要するに科学的根拠の提示よりも「安全・安心」を植えつけることが原発PRの中心だった。だが、福島県民なら―あるいは他の原発がある県や興味がある人は―知っているように、原発はまともに運用されているわけではない。検査はちゃんと行われず、警報音が鳴っても無視され、溶接や設備に問題が発覚する…トラブルが起きるたびにずさんな体制が報道されてきた。まともに運用できない原発で「想定外」が現実のトラブル、事故とつながっている例は多い。そして国も東電も自らを正すことのできる体制、組織ではない。
 要するに、原発は科学技術が想定している通りに作られているわけでも運用されているわけでもない。そういった都合の悪い現実は忘れられ、都合の良い安心感に依存してきたのが原発推進の実態だ。今回の震災の後でさえそうした都合の良い感情は根強く残るだろう。代替エネルギーにはまだまだ課題があり、問題も多いが、だからと言ってこれまでの原発の問題を忘れたかのような主張をしている人間は信用できない。
 確かに新しい原発なら古い原発よりも安全だろう。想定どおりに設計・製造・運用されていれば―そして想定の災害の範囲内では。東電はこれまで多くの技術と信頼を積み重ねてきたが、同時にその偏りや限界も示してきた。偏りも限界も直視しない主張は、原発容認の空気に酔いすぎたものだ。