管理栄養士養成課程があるウチの大学図書館の料理本貸出ランキング2013

私の勤務先の大学図書館の貸出ランキングから、抜粋した結果をここに出してみる。
公開している貸出ランキングは、講義で指定された資料ばかりランクインするので素のままだとあまり面白くない。そこでランキングから講義で指定された教科書や参考図書は除外し、料理本に絞って抜き出してみることにした。また、特定疾患の患者のための料理本も入らないようにしている。

第10位

キユーピーのマヨネーズレシピ : 日本でいちばん愛用されているロングセラー! : マヨがあると、こんなにおいしいおかずとおつまみ76品』

キユーピーのマヨネーズレシピ

キユーピーのマヨネーズレシピ

昨年から食品メーカー監修のレシピ本が無数に出版された。勤務先でもいくつか購入したが、その中から唯一のランクイン。隠し味も含めて多くの料理に使えるマヨネーズの扱いやすさが決め手だろうか。ランク外だがこの本以外の食品メーカー監修本で人気があったのは『S&B本生生しょうがたっぷりレシピ : チューブタイプだから簡単便利!』

第9位

女子栄養大学のカフェテリア : カンタン今日のごはんはこれで決まり』

女子栄養大学のカフェテリア カンタン今日のごはんはこれで決まり

女子栄養大学のカフェテリア カンタン今日のごはんはこれで決まり

女子栄養大学のレシピ本はいまだにどれも人気が高く、これも2010年出版でありながらランクイン。調理過程の説明は簡潔で、写真も完成したところしかないが、家庭料理に近い献立で人気の本。

第8位

『丸の内タニタ食堂 : 行列のできる500kcalのまんぷく定食とお弁当』

丸の内タニタ食堂 ~行列のできる500kcalのまんぷく定食とお弁当~

丸の内タニタ食堂 ~行列のできる500kcalのまんぷく定食とお弁当~

女子栄養大のレシピ本と並んで人気があるタニタの本から、今年四月に出版されたこの本がランクイン。レシピは今までの本と重複しない。またデザートとお弁当のレシピがある点は新しい。

第7位

『国循の美味しい!かるしおレシピ : 0.1mlまで量れる!かるしお (軽塩) スプーン3本セットつき』

国循の美味しい! かるしおレシピ 0.1mlまで量れる! かるしおスプーン3本セットつき

国循の美味しい! かるしおレシピ 0.1mlまで量れる! かるしおスプーン3本セットつき

タニタや女子栄養大のレシピ本の成功以来、企業・学校・病院の料理本がいくつも出た。どれも先駆者ほど利用はないが、後発ながらも人気が高いのがこれ。家庭でこの本の通りに作るとなるとかなり時間がかかって大変だが、管理栄養士を目指す学生には役立つ内容。複数の調味料の組み合わせや使い方がポイント。最近2も出た。

第6位

ジップロックでお弁当革命 : もっとラクチン : 作りおき&冷凍もOKなおべんとう箱の新定番 (主婦の友生活シリーズ)』

ランクインするのは健康レシピの本だけとは限らない。
これはジップロックを使ったかなり簡単なお弁当レシピ本で、今年出版された料理本の中では有用な本。管理栄養士の勉強用というより自炊・お弁当派の学生の利用によりランクインした。

第5位

『365日野菜のおかず百科 : 下ごしらえ、保存法、調理のコツがすべてわかる。 増補版 (主婦の友百科シリーズ)』

特定の食材の扱いをまとめた本は、管理栄養士の様々な調理実習の中でも有用で、色々な食材の本が利用される。中でも野菜にあわせた様々な調理法がみつかるこの本がランクインした。

第4位

女子栄養大学の毎日おかず : 食材からひける、献立もついてる』

女子栄養大学の毎日おかず―食材からひける、献立もついてる

女子栄養大学の毎日おかず―食材からひける、献立もついてる

女子栄養大の本の中でも料理の種類が豊富で、調味料の表記もグラム単位ではなく大さじ・小さじ表記とあって、扱いやすい本(女子栄養大のレシピ本の多くはグラム表記)。一年を通して借りられる時期に偏りがない。

第3位

『スポーツ選手の完全食事メニュー : 小学生から中学・高校・大学・プロスポーツ選手まで : プロも実践400レシピ』

スポーツ選手の完全食事メニュー―プロも実践400レシピ

スポーツ選手の完全食事メニュー―プロも実践400レシピ

2008年出版と決して新しい本というわけではないが、スポーツ選手用のレシピ本の中で唯一のランクイン。普通のメニューが多く、特定のスポーツ向けの本よりも学生には扱いやすいようだ。

第2位

女子栄養大学のサラダレシピ : バランスのとれた食事はサラダから!

女子栄養大学のサラダレシピ

女子栄養大学のサラダレシピ


またまた女子栄養大の本。
サラダを扱った本は図書館に多くあるが、カロリーや塩分の記述があるこの本は扱いやすく、サラダレシピ本の中では突出して利用が多い。

第1位

『お菓子「こつ」の科学 : お菓子作りの「なぜ?」に答える 新版』

料理本というよりは調理科学の本に近い。
管理栄養士の調理の中でもパンやお菓子作りがある。パン・お菓子作りに関しては多彩なレシピよりもコツや基礎に関する本の利用が多い。中でもこの本は利用が多く、1987年の旧版もいまだに利用されている。


料理本は管理栄養士課程の学習と密接なつながりがあるため年々の変化がゆるやかだが、昨年ランクインしていなかった傾向の本が加わることもあり、意外性がある。昨年はここまで多彩な本の並びではなかった。
しかし来年に変化があるかどうかは分からない。もし次回やる時は「食の本」とか、もっとゆるい主題で抽出することにするかもしれない。