私の勤務先の大学図書館の貸出ランキングから、抜粋した結果をここに出してみる。
公開している貸出ランキングは、講義で指定された資料ばかりランクインするので素のままだとあまり面白くない。そこでランキングから講義で指定された教科書や参考図書は除外し、料理本に絞って抜き出してみることにした。また、特定疾患の患者のための料理本も入らないようにしている。
第10位
『キユーピーのマヨネーズレシピ : 日本でいちばん愛用されているロングセラー! : マヨがあると、こんなにおいしいおかずとおつまみ76品』

- 作者: キユーピー株式会社
- 出版社/メーカー: 主婦と生活社
- 発売日: 2012/10/26
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
第9位
『女子栄養大学のカフェテリア : カンタン今日のごはんはこれで決まり』

女子栄養大学のカフェテリア カンタン今日のごはんはこれで決まり
- 作者: 小笠原章子
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2010/12/23
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
第8位
『丸の内タニタ食堂 : 行列のできる500kcalのまんぷく定食とお弁当』

丸の内タニタ食堂 ~行列のできる500kcalのまんぷく定食とお弁当~
- 作者: タニタ
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 2013/04/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
第7位
『国循の美味しい!かるしおレシピ : 0.1mlまで量れる!かるしお (軽塩) スプーン3本セットつき』

国循の美味しい! かるしおレシピ 0.1mlまで量れる! かるしおスプーン3本セットつき
- 作者: 独立行政法人国立循環器病研究センター
- 出版社/メーカー: セブン&アイ出版
- 発売日: 2012/12/11
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 12回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
第6位
『ジップロックでお弁当革命 : もっとラクチン : 作りおき&冷凍もOKなおべんとう箱の新定番 (主婦の友生活シリーズ)』

ジップロック(R)で もっとラクチンおべんとう革命―作ってふたしてそのまま持っていける! (主婦の友生活シリーズ)
- 作者: 林喜美子
- 出版社/メーカー: 主婦の友社
- 発売日: 2013/03/14
- メディア: ムック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
これはジップロックを使ったかなり簡単なお弁当レシピ本で、今年出版された料理本の中では有用な本。管理栄養士の勉強用というより自炊・お弁当派の学生の利用によりランクインした。
第5位
『365日野菜のおかず百科 : 下ごしらえ、保存法、調理のコツがすべてわかる。 増補版 (主婦の友百科シリーズ)』

増補版 365日野菜のおかず百科―野菜の下ごしらえ、保存法、調理のコツがまるわかり (主婦の友百科シリーズ)
- 作者: 主婦の友社
- 出版社/メーカー: 主婦の友社
- 発売日: 2012/09/28
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
第4位
『女子栄養大学の毎日おかず : 食材からひける、献立もついてる』

- 作者: 女子栄養大学出版部
- 出版社/メーカー: 女子栄養大学出版部
- 発売日: 2011/09/01
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
第3位
『スポーツ選手の完全食事メニュー : 小学生から中学・高校・大学・プロスポーツ選手まで : プロも実践400レシピ』

- 作者: 川端理香
- 出版社/メーカー: 西東社
- 発売日: 2007/12/01
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 33回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
第2位
『女子栄養大学のサラダレシピ : バランスのとれた食事はサラダから!

- 作者: 女子栄養大学(松柏軒カフェテリア)
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2012/07/23
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
またまた女子栄養大の本。
サラダを扱った本は図書館に多くあるが、カロリーや塩分の記述があるこの本は扱いやすく、サラダレシピ本の中では突出して利用が多い。
第1位
『お菓子「こつ」の科学 : お菓子作りの「なぜ?」に答える 新版』

新版 お菓子「こつ」の科学: お菓子作りの「なぜ?」に答える
- 作者: 河田昌子
- 出版社/メーカー: 柴田書店
- 発売日: 2012/12/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
管理栄養士の調理の中でもパンやお菓子作りがある。パン・お菓子作りに関しては多彩なレシピよりもコツや基礎に関する本の利用が多い。中でもこの本は利用が多く、1987年の旧版もいまだに利用されている。
料理本は管理栄養士課程の学習と密接なつながりがあるため年々の変化がゆるやかだが、昨年ランクインしていなかった傾向の本が加わることもあり、意外性がある。昨年はここまで多彩な本の並びではなかった。
しかし来年に変化があるかどうかは分からない。もし次回やる時は「食の本」とか、もっとゆるい主題で抽出することにするかもしれない。